G-BFD514V98E

面白いお皿見ぃつけたっ!

せっかく長くミラノに住んでいるので、この長いイタリア生活での経験を活かしていこうと、ファッションの仕事からもう少し範囲を広げて、ライフスタイルの提案もして行こうと思っています。

Buongiorno ! 平成元年からイタリアのミラノに住んでいるtakaoです。イタリア情報をブログで発信しています。

日本では土曜、日曜、祝日は街に出かけることが多いですが、イタリアでは最近、中心地のほとんどのお店がが開くようにはなったものの、休みの日には街に出るよりも郊外に出かけていく人の方が多いです。別荘を持っている人は別荘に、山登りに行ったり、散歩に出かけたり…

と言うことで、イタリアやヨーロッパのライフスタイルを日本に提案して行きたいと思っています。

最近日本ではキャンプがすごく流行っていると言うことで、その辺の話も時々持ち掛けられます。

それで、イタリアは食がとても大切な国で、美味しい食べ物や食文化もすごく富んでいるので、イタリアのキッチン周りのグッズの紹介などもしたいなと思っています。それで、例えばキャンプに行く時、どんなお皿を持って行くのが良いのかな、といろいろ考えています。

キャンプに行くにはやはり軽くて丈夫なお皿などが良いだろうと、時々目にかかっていた、エナメルのお皿を買って来ました。

このお皿ですが、雰囲気は昔の東欧っぽいイメージで可愛く、イタリア語で何十種類も食に関する楽しい表現が書かれたあるんです。

この皿を買うためにメーカーに連絡し、ミラノではどこで販売しているのか聞いて、その中の一つのお店に行ってみました。

お店に着くと、運よく欲しかったお皿がちょうど入荷されたばかりで、たくさんのお皿がまだ紙に包まれたままの状態で置いてあり、また全てのイタリア語の表現が揃っていました。

それで、私が選んだ2枚の皿は、

meglio un uovo oggi che la gallina domani(明日の鶏より今日の卵の方が良い)

non si parla con la bocca piena(口の中にいっぱい物を入れて話をしない)

これ以外にも、

ridi ridi che la mamma ha fatto gli gnocchi(笑って、笑って、ママがニョッキを作ってくれた)

parla come mangi (気にしないで正直に言って)

Sempre la solita minestra(いつものミネストラ)

こんなお皿で食べた食事も楽しくなりますね!

Ciao !

最新情報をチェックしよう!