Buongiorno ! 平成元年からイタリアのミラノに住んでいるtakaoです。イタリア情報をブログで発信しています。
私は24歳の時にイタリアに来ました。来た時には全くイタリア語は喋れませんでしたが、イタリアに来る前にイギリスに1年いて英語は少し喋れたのでなんとかなりました。それからもうかなり経っていますが、正直残念ながらイタリア人と全く同じように喋れるようにはならないです…
このブログでは何人か日本語がわからないイタリア人にも参加してもらっているので、その翻訳は私がやっているのですが、たまに上手く訳せないこともあります。まあ、その時にはブロガーに他の書き方をしてもらって解決はしているのですが… このブログのおかげでブログを始めた時よりもイタリア語は上達しました。
幸い日本人にとってイタリア語は割と簡単に発音できますし、聞き取りも英語などに比べるとだいぶ楽です。意味がわからなくてもリピートしてみろと言われれば、リピートできるます。これは言葉を学ぶのにかなり重要なことです。
私は英語もある程度は喋れますが、英語が上手く喋れる英語圏外出身の人との会話は問題ありませんが、英語が母国語の人と話すと正直なところ彼らの発音を聞き取るのはかなり難しいです。しかし外国人同士で喋る場合、発音以外でもお互いにボキャブラリーが少ない者同士で話すのでかなりわかりやすくなります。
かなり長い間イタリアに住んでいてもイタリア語で知らない単語も時々出てきます。先日も病院でいくつかの検査をしたのですが、幸運なことにあまり病院に行くことがなかった代わりに医療関係の言葉はあまり知りませんでした。
私は本を読んで文法ばかり勉強したというより、話しながらイタリア語の勉強をしてきたので、聞き取ることや話をして相手に伝えることは得意ですが、長い文を読んだり、きちんとした文を書くのは自信ありません。普段仕事で何度もイタリア人とメールを交換しますが、そこでの問題があることはありませんが、文法的に間違えがないとは言えません。
なので、外人だとどうしてもなかなか完璧なイタリア語を学ぶのは難しいので、まず初めは明日程度のコミュニケーションができれば良いと思います。そこから少しずつ向上させていけば良いです。
それでとにかくある程度のコミュニケーションができるようになるには
・たくさんの単語を覚える
・最低限必要な動詞の活用を覚える
・最低限必要な文法を覚える
・とにかくたくさん聞き取りの勉強をする
上記の4つかなと思います。
・たくさんの単語を覚える
いつまで経っても知らない単語なんて出てくるので、終わりはありません。なので、よく使いそうな単語から片っ端に覚えていった方が良いです。
・最低限必要な動詞の活用を覚える
話す時にも聞く時にもある程度の動詞の活用は必要です。色々な時制はありますが、とりあえず現在形、過去形を覚えるのが良いと思います。未来形はありますが、とりあえず初めのうちは現在形で伝えていても大丈夫だと思います。
・最低限必要な文法を覚える
単語だけ知っていても文の組み立てなどがわからないとちんぷんかんぷになってしまうので、文の組み立てなど最低限の文法は知っておいた方が良いです。英語が喋れると文の組み立てはほとんど同じなのでだいぶ楽だと思います。
・聞き取りの勉強をたくさんする
単語を覚えていてもそれを聞き取らないといけないので、この訓練は重要です。私はイタリアに来てすぐはずっとテレビを見て聞き取りの勉強をしていました。
これまで書いてきたように語学を学ぶにはかなりの時間がかかるので、苦労して覚えるのではなく、楽しく学べるような工夫をしたほうが長続きすると思います。今はyoutubeなどもあるので、イタリアのyoutubeで自分の趣味に関する番組を観るのも楽に勉強する一つの手段だと思います。
Ciao !