↑photo: @silvana.cassano 👉 アチレアーレ(Acireale)のカーニバル
ブログ Rosanna
Salve bella gente, come state?
もうみなさんはカーニバルを祝う準備はできていますか?
イタリアでは、ヴェネツィアとヴィアレッジョのカーニバルが有名ですが、南イタリアのそれも負けてはいません。
ここ南部のカーニバルでは、お祝いは市内中心部の通りで行われ、多くの人々が参加します。
📍なんと、カンパーニア地方では、もう1月には様々な街の中心でお祝いが始まります。サン・タントーニオ・アバーテ(Sant’Antonio Abate )のお祭りは、「チッピ」という名の火が灯され、カーニバルが始まります。
イタリア南部で有名なのは、サビアーノ(Saviano)、モンテマラーノ(Montemarano)、マイオーリ(Maiori )、カプア(Capua)のカーニバルです。音楽、山車、それに食べ物やワインの試飲は、多くの見物人を魅了します。ナポリのカーニバルのシンボルとなる仮面は、16世紀の後半頃に作成され、現在でも世界中で良く知られているプルチネッラ(Pulcinella)です… 皆さんは、どこかでプルチネッラを見たことがありますか?
📍プーリアのカーニバルのパレード、寓話的な山車、仮面は何千人もの観光客を魅了します。
その中でもプティニャーノ(Putignano)、マッサーフラ(Massafra)、マンフレドーニア(Manfredonia)のカーニバルが有名です。
プティニャーノ(バーリ県)のカーニバルは、ヨーロッパで最も古く、開催回数はもう600回を超えており、様々な賞を受賞し評価されています。
プーリアのカーニバルのお祝いは、通りで行われる山車、仮面、それに踊りだけではなく、この時期特別のカーニバル料理も振る舞われます。最も有名なものは、カルテッラーテ(cartellate)、甘いタラッリ(taralli dolci)、キアッキエレ(chiacchiere)、それにボッコノッティ(bocconotti)です。

カラーブリアではカーニバルの際、変装をしたり、山車のパレードなどが行われますが、そのほかのイベントはそれほど行われません。その中で最も重要なイベントは、コゼンツァ県(Cosenza)のカストロビッラーリ(Castrovillari)で行われるもので、イタリアで最も美しいイベントのうち、10番目に美しいと言われています。
シチリア島、アグリジェント県(Agrigento)のシャッカ(Sciacca)のカーニバルは112年の歴史があり、市内中心部の通りで4日間パレードが続きます。パレードでは、壮大な寓話的な山車、仮面と民俗衣装に身を包まれた人々の行進、音楽、踊りなどが繰り広げられます。
ヴェネツィアと共にイタリアで最も有名なカーニバルの一つが行われるヴィアレッジョ(Viareggio)と関係を結ぶカターニア県(Catania)アチレアーレ(Acireale)のカーニバルについても話しておかなければいけません。
巨大でカラフルな寓話的な山車とのパレードのあるカーニバルが開催され、そこではみんなで楽しむことのできる、綱引き、祭りの際に景品などを吊るす宝棒( l’albero della cuccagna)、麻袋レースなどのゲームや広場でのショー、展覧会、競技会、夜のダンスの会などが開かれます。また、4月にはたくさんの数のカーネーションで飾られた花の咲く山車が行進するフラワーカーニバルも行われます。
バジリカータ州のカーニバルは、地元の人々に深く親しみのあるイベントで、カーニバルで使われる仮面は非常に古い起源を持ち、農民たちの伝統にも深く関係があります。
「角の仮面」のパレードのあるマテーラ州(Matera)アリアーノ(Aliano)のカーニバル。
カウベルを演奏しながら更新するサンマウロ・フォルテ(San Mauro Forte)のカーニバル。
雌牛や雄牛のマスクが主人公となるトリカリコ(Tricarico)のカーニバルなどが、バジリカータ州では有名なカーニバルです。

その中でも最も特徴的で神秘的なカーニバルは、「歩く森」(La Foresta che cammina )と呼ばれるパレードのあるアペニン国立公園に囲まれたサトリアーノ・ディ・ルカーニア(Satriano di Lucania)のカーニバルで、現在でも完全に残っている数少ない樹木の儀式の一つをみることができます。このお祭りは、木に身を包んだ男性が、ルカーニア村の通りをパレードするので、この名前がつけられました。
Bene carissimi amici,
今回の私のブログは気に入ってもらえましたか? 質問や何か欲しい情報がありましたら、是非コメントで連絡してくださいね。
読んでいただいて、どうもありがとうございました。それでは、また次回お会いしましょう!
