Buongiorno ! takaoです。
海外旅行でみんなが困る事の1つにトイレがあると思います。日本よりも数が少ないですし、あったとしても汚いです。
今日はイタリアでトイレに行きたくなったらどうするか、について話そうと思います。
その人の置かれた状況によりますが、数が多く入り易い、可能性として高い所から書き出すことにします。
どこにいけばトイレがあるか。
- バール(Bar = カフェ)
- 駅
- サービスエリア
- 大きなデパート
- 大きなスーパー
- マクドナルド(ハンバーガーショップ)
- レストラン
- 美術館、博物館
- ホテル
- 公衆トイレ
バール
まず、バールですが、一番どこにもあって入りやすいです!イタリアのバールは日本のコンビニくらい多くあります。イタリアの法律でバールにトイレはついていないといけないので、どこにでもトイレはあるはずです。ただここはイタリア、壊れていたり、使わせてくれなかったりすることがあるかもしれません。また、日本のコンビニと違って、トイレだけだとあまり貸してくれないと思うので、コーヒー1杯は1ユーロ(125円)程度なので、コーヒーか何か飲んだ方が良いです。
駅
観光でイタリアに来る方は駅に行く機会も多いと思います。駅のトイレは掃除をする人が常にいるので、結構綺麗にしてあります。有料で1ユーロくらいだと思います。一応、主に長距離の早い電車(フレッチャ・ロッサ、イータロ)にもついています。
サービスエリア
電車の代わりに車で移動の場合、サービスエリアにトイレがあります。トイレの数も結構多く、無料です。一応無料ですが、掃除をしている人が時々入り口に座っていて、チップを欲しそうに見られたり、「チップを置いていくように」と言われることがあると思います。そんな場合は1ユーロもしくは50セントくらいのチップをおいた方が良いかもしれません。
大きなデパート
大きなデパート(イタリアにはあまりありませんが)にはトイレがついています。ミラノのデパートのトイレは無料です。デパートの大きさの割にはトイレの数が少ないので、特に女性の方は結構待たされるかもしれません。ちなみにミラノのデパート、ドゥオーモの横にあるラ・リナシェンテにはイタリアでの4階と7階(イタリアでは日本の2階を1階と呼び、そこから上がると階数が増えてゆきます)にあります。
大きなスーパー
観光で来られる方は大体中心地に宿泊されることが多く、中心地だとスーパーの規模も小さくなるので、中心地にあるスーパーにトイレがあるかどうかはよくわかりませんが、中心地から少し離れたところにあるスーパーだとトイレがあるところが多いです。
マクドナルド(ハンバーガーショップ)
マクドナルドには無料のトイレがあり、何も買わなくてもなんとなく入ってゆけば使えると思います。ただ、かなり汚いと思われます。
レストラン
レストランには当然必ずトイレはありますが、トイレだけのためにはさすがに入れません…イタリアにはあまりトイレがないので、食事に行かれれた時に行っておいた方が良いと思います。
美術館、博物館
美術館、博物館のトイレは綺麗だと思います。大体無料だと思いますが、場所によっては有料のところもあるかもしれません。
ホテル
どうしても近くにトイレがなかった場合、大きなホテルだと何気なく入って行ったら大丈夫だと思います。あまり大きなホテルではない場合、ホテルの人に使っても良いかどうか一応聞いてみてください。多分半分以上のところは大丈夫だと思います。すごく小さなホテルだと使用させてくれないところも結構あると思います。
公衆トイレ
最後に公衆トイレ、有料で汚いはずです。私は入ったことがありません…
1ユーロくらいだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
イタリア語でのトイレの聞き方
まずは、トイレという単語、いくつか言い方があります。バーニョ(Bagno)、セルヴィーツィオ(Servizio)、トイレッテ(Toilette)、ガビネット(Gabinetto)
男性用か女性用かは
男性用 Bagno Uomini もしくは signori
女性用 Bagno Donne もしくは signore
どこにトイレがありますか?
Dove è il bagno? (ドーヴェ エ イル バーニョ?)
トイレを使ってもいいですか?
Posso usare il bagno? (ポッソ ウザーレ イル バーニョ?)
中に入っている場合は
今入っています。
Occupato. (オックパート)
上記にも書きましたが、日本のトイレのようにきれいなトイレは他の国ではなかなかありません。

トイレの形も日本と違って、特にバールのトイレなど便座がないところも結構あります。また、水を流すのに、押すのではなく、鎖を引っ張って水を出すところも結構あります。
Buon bagno!