G-BFD514V98E

どうやってイタリア語を覚えたか?

  • 2020-06-21
  • 2020-06-21
  • Italia
  • 466View
  • 0件

Ciao!  takaoです。

イタリアにいると良くどうやってイタリア語を勉強したか?来る前には喋れたのか?と聞かれます。

流石にイタリア語は問題ないし、英語もある程度話せるんですが、学生の時決して語学が得意だったわけではないです。いや、高校の時の英語の成績はかなり悪かった… 地元広島に帰る時に高校時代の友達とあまりイタリア語についての話はしませんが、私がイタリア語を喋っているところを友達が見ると、きっとみんなびっくりするでしょう。

この夏でイタリアに来て31年経つことになるのですが、残念ながら、今と20年前での私のイタリア語のレベルはそれほど変わっていないと思います。10年もいればある程度言っていることはわかるし、思っていることも伝えられるので、そこで満足してしまい、そこからなかなか伸びません。初めのうちは一生懸命勉強していても、ある程度分かり始めると勉強しなくなります。これは私だけではないと思います。

私はミラノに来た時イタリア語は喋れなかったのですが、その前にロンドンに一年ちょっといたので、英語が少し喋れました。イタリア人は他のヨーロッパの国よりも英語が喋れない人が多いですが、若い人はさすがに少しはわかるし、探せばその辺に誰か喋れる人はいるので、どうにかなると思っていました。その代わり日本からロンドンに着いたときは英語はできなかったので、かなり困りました。正直な話、ヒースロー空港についてから、中心地への行き方の聞き方さえもわかりませんでした… なので、英語が喋れると言うことよりも、ロンドンに英語が喋れないのに行ったこととで度胸がついていました。別に言葉なんて通じさせようと思えば何とかなります。

と言っても、初めのうちはアパートの契約などもあるので、全くイタリア語が喋れず相手のイタリア人も英語が喋れないと結構困ることもあります。新らしいアパートに入って、電話をつけるために電話会社に契約をしに行ったときは一対一で契約をしたのですが、向こうは英語が喋れませんでした。しかし、とても親切な人で、イタリア語と英語を混ぜ合わせ、何とか契約を交わすことができました。ただ、「イタリア語が喋れないのに電話が必要なの?」、と聞かれました。 笑

イタリアに来て初めのうちはとにかく何を言っているのかわからないので、単語をまず覚えました。ちょうど高校の時の友達がイタリア単語の本を日本から送ってくれていたので、1日に30個絶対覚えると決めて単語を覚えました。ある程度単語を覚えると流石に何となく言ってる意味がわかってきまました。で、イタリアに来てから2ヶ月後にイタリア語の60時間コースというのを受けました。イタリアにあるイタリア語の学校なので、当然授業はイタリア語です。っていうか先生は英語がしゃべれませんでした。まあ、その方が集中もできて良いのですが。イタリア語の文法は英語に比べると難しいのですが、日本語のようにアルファベット読みなので、日本人にはとても聞き取りやすく覚えやすい言葉です。それにはかなり助けられたと思います。英語だと何を言ってるのかもわからないことが結構ありますが、イタリア語は言っている意味は分からなくても、何と発音したはわかります。なので、後で辞書で単語を探すのも簡単です。

その後、すごく語学力がついたなと思ったのは仕事をし始めてからです。どの国でもそうですが、外国に行ってすぐはその国の人よりも他国の人との方が友達になりやすいです。語学学校は外国人ばかりなので。なので初めのうちは友達も必然的にイタリア人ではない人が多いです。その代わり、お互いにボキャブラリーも少ないし、イタリア語のミスも多いので、中々上達はしません。それで、始めての仕事についた時には周りはイタリア人ばかりなので、かなり上達することができました。その次の仕事はアシスタントデザイナーだったのですが、縫製工場に電話をして縫製の指示も時々しなければいけません。ディティールの細かい縫い方の指示をするのはかなり大変でした。当時はまだファックスだけだったので、そんな時にはその箇所のディティールの絵を描いてファックスで送ってから電話をして説明するようにしていました。この時が一番イタリア語のレベルが上がった時期でした。

あと語学勉強で必要なもう一つのことは、間違えを恐れない、ということです。外国人に比べて日本人はシャイな人が多いですが、特に初めのうち間違っても、どんどん喋って行った方が良いです。例えそれが間違いでもその方が後になったら覚えやすいですし、思っているほど聞き手も気にしていません。

語学コースの宣伝で「3ヶ月でペラペラ」という宣伝などを見ることがありますが、絶対に無理です。宣伝なので簡単に語学を覚える、と宣伝して生徒を集めたいのは分かりますが、そんなに簡単なもんではありません。3ヶ月だと、必要単語だけ覚えることもままならないと思います…一生懸命勉強してしてもある程度の時間はかかります。なので、ある程度の期間を想定して学ぶようにした方が良いです。また、言葉は現地に行って学ぶのが一番はやいです。最近私はイタリア語を再度勉強し始めたのですが、単語を覚えていても、それを聞く機会がないと中々覚えるのがむつかしいです。その代わり、覚えた単語がニュースやイタリア 人との会話の中で出てくると、それだけでかなり思えやすくなります。それともう一つ大事なことはインプットしたものをまたアプトプットすることです。そのアプトプットも、イタリア人と話しているときにできればそれも覚えやすくなります。

あくまでも言葉は手段であって相手に通じさせられれば良いので、言葉が足りていなくても身振り素振りでも通じさせればそれでいいんです。時々外国人を日本人の知り合いに紹介することがあるのですが、その知り合いが外国語をしゃべれなくてもコミュ二ケーション能力が高いと、何とか通じさせてるし、お互いに楽しそうにしています。言葉も大切ですが、相手に対し自分の思っていることを通じさせようと言う強い気持ちがとても重要なのだと思います。

Ciao!

最新情報をチェックしよう!