イタリア語は英語などとは違い、日本語と同様にアルファベット読みなので、とても親近感があり、聞き取りやすく発音もしやすい言葉です。しかし日本人とって発音しにくい音もあります。その中の一つが「R」。この「R」、実はイタリア人の中にもちゃんと発音できない人がいるんです。
Buongiorno ! 平成元年からイタリアのミラノに住んでいるtakaoです。イタリアの生の情報をブログで発信しています。
イタリア語の発音は日本人にとっては簡単ですが、中には日本人が苦労する発音や聞き取りがあります。
日本人自身でもよく知っていますが、私たちががよく間違えるのはRとLやBとVの音の違い、それ以外にGLIやGNOの発音は日本語にないので慣れるのに大変です。私も常に注意していますが、それでも時々間違えて、からかわれることがあります。
で、今日は「R」の話をしようと思うのですが、イタリア語の「R」の発音も「R」一つだけの場合と「R」が二つ続いている場合とでは大きな差があります。イタリア語「R」は舌の先を前歯の少し後ろの方に当てて発音しますが、「R」が二つある場合はみんなが難しがる「巻き舌」になります。
なので、FERRARIやARRIVEDERCI (また会いましょう)などは巻き舌で「RR….」と発音しないといけません。これは日本人には難しいので、私も初めのうちは「RRRRRRRR….」とずっと練習していました。
「R」の発音を見ていると同じ「R」でもヨーロッパの中でも国によって喉のあたりや唇での発音、そしてイタリア語のように舌を細かく振動させて発音するものがあります。その他、国によって舌の使い方もいろいろあります。
イタリア語に慣れていると、「R」の発音の仕方がかなり違うフランス語の「R」の音の差はとてもよくわかります。私はイタリア語の「R」の発音の仕方はすぐに慣れましたが、フランス語の「R」は喉の奥をゴロゴロ震わせるような発音でかなり難しく、なかなかマスターできそうにありません。
また、ドイツ語での「R」の発音は、母音のすぐ後に「R」がついた場合には発音をしないのだそうです。国によって「R」の発音がいろいろあるものの、どこの言葉でも舌の付け根だけは必ず喉の筋肉を緊張させて発音しているのだそうです。
ヨーロッパでこの「R」の発音の違いがあるのは、流行りもあるようです。ヨーロッパのかなり昔に遡ると、ラテン語では「R」の発音は現在のイタリア語のように下の先で発音していました。17世紀になるとパリで喉の奥をゴロゴロ震わせた「R」の発音がおしゃれな人たちの間で流行り、舌先を使った「R」の発音は下品で、このパリの発音が上品とされてきました。それがその後、その発音の仕方がフランス全体に広がりました。
その後もおしゃれな人たちの間でこの「R」の発音がはやり、ドイツやオランダ、そしてデンマークにも広がっていったそいうです。
実はイタリアにも現在でもこのフランス流の「R」の発音をする場所があるんです。パルミジャンチーズの産地パルマで、一説によると、神聖ローマ皇帝フランツ2世の娘で、フランス皇帝ナポレオン1世の皇后のマリア・ルイージァ(Maria Luigia)がパルマを統治したときに、フランス語を話していた彼女からこの「R」の発音が広がったそうです。
こんな発音のしにくい「R」ですが、実はイタリア人の中でもうまく発音できない人がいます。イタリア語で「ERRE MOSCIA」といって、日本語では「柔らかいR」という意味で、フランス語の「R」に近い発音です。イタリアの強い「R」に慣れていると結構違いがわかります。
17世紀になるとパリで喉の奥をゴロゴロ震わせた「R」の発音がおしゃれな人たちの間で流行った、と先に書きましたが、イタリアでも「ERRE MOSCIA」で話すと少しスノッブな喋り方に聞こえます。
一般的に「R」はイタリアだけでなく、他の国でも子供には発音しづらい音で、自分の言語で使用する最後のアルファベットの音なので、この「ERRE MOSCIA」かどうかは2歳前後くらいまで分からないそうです。特にイタリア語のように舌先を振動させる巻き舌は難しいのだそうです。
という事で、初めのうちは結構発音するのが大変な「R」についてでした。
Ciao !